
2025年4月12日(土)に開催されたARTEmandolin Project Ⅱ 「第2回マンドロンチェロの熱狂(東京公演)」に行ってきました。
開催場所は「ルーテル市ヶ谷ホール」JR市ヶ谷駅から徒歩7分の所にある音楽ホールで行われました。ルーテル市ヶ谷ホールは演奏会場というだけではなく教会の会堂でもあるそうです。ホールのHPを見ると「祈りの響くホール」という言葉がありました。会場全体を包むマンドロンチェロの音がホール全体を包むようで素晴らしい会場でした。(開演前の様子)

マンドロンチェロとピアノ伴奏の演奏とマンドロンチェロオンリーの演奏でプログラムが進んでいきます。マンドリン族の中でマンドロンチェロに焦点を当てたこの演奏会は非常に珍しいものだと思います。その中でARTEさんというマンドリンオーケストラの最前線で活躍されている方々の演奏会ということで開催前からわくわくしていました。
演奏会は受付でもらったプログラムの曲順に進んでいきました。プログラムには曲の紹介文等はなく非常にシンプルなものになっていて、よく演奏会である「スマホの電源をお切りください」というアナウンスもなく、曲の紹介アナウンス等もありません(記憶違いでなければなかったはず?)。どんどんプログラムが進んでいきます。アナウンスがないだけで演奏会の雰囲気も変わるというのが面白い発見でした。
厳かな雰囲気というか、マンドロンチェロの音だけを浴びるようなそんな感覚でした。淡々と奏者が出てきた熱い演奏をされるのはいいですね。演奏に没頭できました。
こんなマニアックな演奏会に来る人ならマンドロンチェロがどんな楽器か知っているだろという信頼もあるのかなと思ってみたり…。
第1部
第1部は以下の曲順で演奏されました。
- エックレス ソナタ ト短調 (チェロとピアノ)
- アザラシヴィリ 無言歌 (チェロとピアノ)
- 加賀城浩光 Inspiration for mandocello (無伴奏)
- ブルッフ ケルト旋律によるアダージョ (チェロとピアノ)
- ポッパー レクイエム op.66 (3台のチェロとピアノによる編曲版)
私の勉強不足で加賀城さんの曲以外は聞いたことがなかったので事前に予習しました。
その中で特にアザラシヴィリさん作曲の「無言歌」が気に入りました。https://youtu.be/f4nrExbQRDA?si=AlYxLTKiHqMczJ4d (youtubue アザラシヴィリ「無言歌」チェロ独奏と8本のチェロのための(編曲:小林幸太郎))
今回の演奏会は1本のチェロとピアノの伴奏による演奏でどんな感じになるのかと楽しみにしていましたが、すばらしい演奏でした。マンドロンチェロとピアノの演奏は初めて聞きましたが、互いに魅力を引き出しあうようでした。チェロのトレモロは激しく動いているのですが、豊かでやわらかい音が響いていてとても心地よいものでした。今回の教会のホールとマッチしているのもよかったと思いました。
その後に続く加賀城浩光さん作曲のInspiration for mandocelloが始まりました。マンドロンチェロらしい激しさと優しさを感じるこの曲は弦のハンマリングやコマの右側を揺らす音といった様々な音色が飛びだしてくる非常に熱い曲でした。動画では聞いたことがありましたが、生演奏で聞くのは初めてで聞けてよかったと思いました。
https://youtu.be/en8by5EXjZs?si=kZXokNK5MVphAZxQ (加賀城浩光(Hiromitsu KAGAJHOU)作曲 「Inspiration」)
第2部
第2部は以下の曲順で演奏されました。
- バーンスタイン(小林幸太郎編曲) ウエストサイドストーリー(チェロ4台)
- ピアソラ(小林幸太郎編曲) ブエノスアイレスの冬 (チェロ4台)
- イングランド民謡(末廣健児編曲) Gleensleeves for Mandoloncello Ensemmble (チェロ10台)
- ピアソラ(小林幸太郎編曲) リベルタンゴ (チェロ10台)
第2部からはチェロの台数が増えてアンサンブルがメインになりました。
マンドロンチェロが10台並ぶ姿は圧巻でしたね。
第2部についてはマンドロンチェロがたくさんあって楽しい~という気持ちだけでした。もう身を任せて音の厚みに飛び込むような感覚でした。一部が静かな熱さなら2部は激しく燃える熱さで、まさしく熱狂!とても楽しく熱くなる演奏でした。
終わりに
第2回マンドロンチェロの熱狂、非常に楽しくマンドロンチェロ弾きとしては自分もあんな演奏がしたいと心が燃える演奏会でした。第1回があったのを知らずそちらは行けなかったのですが、第3回、第4回と続いていくことを楽しみにしています。
2025年4月19日(土)に大阪公演が高槻城公園芸術文化劇場で行われます。なかなかない演奏会だと思うので興味ある方は足を運んでほしいと思います。
そしてぜひこちらのブログにコメントを残していただけたらと思います。
また演奏を聴きに行かれた方や、今回の記事で興味を持たれた方はぜひコメントに感想を残していただけたらと思います!
コメント